アルギニンとオルニチンサプリならどっちが良い?徹底比較
アルギニンとオルニチン、どちらのサプリが良いのかをインターネットで調べると、その多くの記事は「アルギニン!」と答えています。
ではその根拠とは…「あれにもこれにもよくて万能だから」。
まあとても無難ですね。
では、サプリを飲む本来の目的は何でしょうか。
「二日酔いをなくしたい」「肝臓系の数値を下げたい」など今の具体的な悩み・不調を解消するためではないですか?
ここではアルギニンとオルニチン、それぞれの働きを比較し、今のあなたに本当に適しているサプリが何なのかを考えます。
アルギニンサプリの働きとは
アルギニンはたんぱく質の合成に欠かせないアミノ酸で、その働きは「オルニチンをも越える!」として話題になっています。
一体アルギニンにはどの様な効果が期待できるのか、具体的に見ていきましょう!
生活習慣病の予防
アルギニンの凄いところは、なんといっても「多方面への効果が期待できる」ということでしょう。
生活習慣病と一言でいっても「糖尿病」「糖尿病による合併症」「動脈硬化」「心筋梗塞」「心不全」など様々な病名が挙がってくるものです。
血液をサラサラにして血管を広げ血管の若さを保つ働きのあるアルギニンは、全ての生活習慣病の予防・改善に効果が望めるといっても過言ではありません!
老化による病気の予防改善
生活習慣病の予防・改善に効果が期待できるだけではなく、アルギニンの持つ「骨を強くする」「粘膜を保護する」「高い抗酸化作用」といった働きは、老化予防や老化による病気の発症にも効果が報告されているほど。
アルギニンの働きは「認知症予防」「骨粗鬆症予防・改善」「肝機能障害の予防」「消化器官系の保護」に加え、「不妊症改善」「ED予防・改善」にも効果が望めるとして、様々なサプリメントに使用されています。
その他オルニチンの働き全般をカバー
「アルギニンの効果は広範囲で期待できる」といっても決して過言ではないほど、実に幅広い分野に働きかけてくれるものでしたね。
そしてアルギニンには上記の様な病気の予防を始め、実は「オルニチンが持っている働きをほとんどカバーしている」という事実をご存知でしょうか?
これが「オルニチンよりアルギニン!」といわれている最大の理由です。
しかし実際にアルギニンやオルニチンサプリメントを摂取している人の中には「アルギニンでは効果が見えてこない…」「オルニチンなしでは生きていけない!」という意見も。
アルギニンはオルニチンの働きを全面的にカバーしているとはいえ、やはりサプリメントにも「相性」はあるものなんですね!
次は気になる「オルニチンの働き」につてご紹介いたしましょう。
オルニチンサプリの働きとは
アルギニンの幅広い効果に比べ、オルニチンに期待できる効果は「より専門的」といっても良いでしょう。
ここでは多くのオルニチンサプリメント愛用者の声を元に、オルニチンのリアルな働きについてご紹介いたします!
成長ホルモン分泌促進
オルニチンの成長ホルモン分泌促進効果は、サプリメント愛用者の口コミからもハッキリと確認することができます。
成長ホルモンは「身長を伸ばす」「毛髪を育てる」「府皮膚や粘膜を保つ」「筋肉や骨を強くする」などにとって欠かすことができないホルモン。
このホルモンの分泌を促進させてくれるオルニチンは、人が健やかに成長するためには必要不可欠といってもいいでしょう。
肝機能のサポート
肝機能のサポートをしてくれることで有名なオルニチンですが、オルニチンサプリメント愛用者からは「肝機能が向上した!」「肝臓の数値が正常になった!」という声が続々届いています。
肝臓の機能で特に重要な「解毒作用」「エネルギーの産生」という働きを、オルニチンがしっかりとサポート◎
人体にとって有害であるアンモニアを素早く解毒・無毒化し、身体を動かすために必要なエネルギーを効率良く産生して全身へと運んでくれるので、弱った肝臓を徹底的に助けてくれます。
「強い疲労感」「ストレスの蓄積」「だるさ」などは、アンモニアの解毒が進まず身体の中に溜まってしまっていることも原因の一因とされています。
オルニチンの肝機能サポート効果で解毒やエネルギーの産生を助け、肝臓の機能を正常に改善していくことこそが「円滑な解毒」「スムーズなエネルギーの産生」へとつながり、しいてはさらなる肝機能の向上へとつながっていきます。
また、肝機能の向上は「二日酔い予防」「睡眠の質を高める」「疲労臭の軽減」など様々な効果につなげてくれることも報告されていますよ!
免疫力向上
「マクロファジー」と呼ばれる免疫細胞をご存知でしょうか?
マクロファジーとはアメーバのような形状をした免疫細胞で、次のような働きを持っています。
「体に侵入してきたウイルスや細菌などの有害菌を貪食」
「酸化脂質を貪食」
「寿命を終えた赤血球・白血球・血小板・細胞の老廃物を貪食」
「貪食」すなわち、身体の中にある不要なものを「食べてくれる」のです!
このことからマクロファジーは「掃除人」とも呼ばれていて、身体全体に存在しながら遺物や有害物質を貪食して人体の健康を保ってくれています。
そしてオルニチンにはマクロファジーを活性化させて身体全体の免疫力を高め、風邪・感染症などの病気にかかりにくい体質へと導いてくれる効果が期待できますよ。
ダイエット効果
オルニチンを摂取することにより「血中中性脂肪量の減少」「肝臓の中性脂肪量の減少」が見られたという報告があることから、オルニチンの成分は食事によって体内に取り入れられた脂肪分の吸収率を低くしてくれると考えられます。
脂っこい食事をする場合、オルニチンを一緒に摂取することで脂肪分吸収抑制効果は期待できるでしょう◎
また、オルニチンの働きによって促進された成長ホルモンは「脂質を代謝する機能を高めてくれる」「脂肪燃焼作用」「新陳代謝の活性化」といった特徴があることも、ダイエット効果をさらに高めてくれる理由となっています。
筋肉増強効果
先ほどからお伝えしているオルニチンの「成長ホルモン分泌促進効果」ですが、実は筋肉にも強く働きかけることが分かっています。
成長ホルモンはたんぱく質の合成を助けてくれる働きがあるため、筋肉を増強させたい場合は成長ホルモンの十分な分泌が欠かせません。
また、オルニチンには「運動による疲労の蓄積を予防・改善する」「筋肉のダメージを修復する」といった効果も期待できるので、運動前・運動後・就寝前などサプリメントを飲むタイミングでそれぞれ異なった効果が表れやすいといわれていますよ◎
ストレス改善効果
オルニチンは肝機能を向上させ、疲労感を軽減させてくれる成分でしたね!
疲労感が溜まっているとき、ほとんどの場合は「ストレス」も一緒に蓄積されていることが多いでしょう。
- ストレスが蓄積する→免疫力が低下して体が疲れやすくなる
- 身体的疲労が溜まる→それが原因でストレスも溜まる
通常はこの2種類のうちのどちらかに該当する場合が多く、それだけ疲労感とストレスは密接に関係していることになります。
ということは、ストレスを軽減させることができれば疲労感の軽減にもつながり、疲労感を軽減させることができればストレスも徐々に発散されていくと考えられますよね!
オルニチンの高い解毒作用の働きによって体内にエネルギーが満ち溢れれば、蓄積していた疲労感も次第に軽くなっていくものです◎
疲労感が解消されるに伴って精神的ストレスも軽減されることは、久留米大学の研究によっても明らかにされています。
美肌効果
女性なら誰もが「きれいな肌になりたい!」と願うものですよね。
ビタミンCやコラーゲンを積極的に取り入れることも有効ではありますが、加齢や生活習慣の乱れなどが原因で肝機能が低下していると「せっかく摂取した栄養素がお肌に送り届けられない!」という問題が出てきやすくなります。
これは肝臓の働きである「代謝」が円滑に行われなくなるために生じることで、「肌のターンオーバーが乱れる」「ハリ・ツヤが低下する」「乾燥を促進する」など様々な悪影響をお肌にもたらしてしまいます!
肌がきれいでいきいきとするためには「栄養素がしっかりと皮膚に届けられること」が必要になってきますので、オルニチンの働きで代謝UPを図れば効率良く美肌を目指すことができるでしょう◎
銀座アンチエイジングラボラトリーと同志社大学大学院の共同研究によれば、オルニチンを摂取した人の肌の「乾燥」「ハリ・ツヤ」が改善されたとの報告があることが、オルニチンの美肌への高い効果を物語っていますね。
目的に合わせてサプリ選びを!
生活習慣病や老化にも効果が期待できるアルギニンですが、オルニチンだって負けてはいません!
「生活習慣病を予防したい」「老化による病気発症を予防したい」「不妊症を予防・改善したい」「EDを予防・改善したい」という、広い範囲に効果を求める方はアルギニンの摂取が最適でしょう。
そうではなく「肝機能を向上させたい」「二日酔いを予防・軽減したい」「ストレスを軽減したい」「美肌を目指したい」「筋肉を付けたい」「代謝を良くしたい」という、ピンポイントで効果を求める方はぜひオルニチンサプリメントを試してみてください♪
ネット上では「オルニチンよりアルギニンが勝る!」なんていわれていますが、実際にオルニチンを長期間愛用している方からはとても満足度の高い意見が挙がっていますよ。
各サプリメントに配合されている「アルギニン含有量」「オルニチン含有量」なども確かに大切ですが、それよりももっと大切なのはその商品との「相性」といっても決して過言ではありません!
口コミで多くの評価が付いているサプリメントはそれだけ「相性が合う確率の高い商品」ともいい変えることができるので、サプリメント選びに迷ったらまずは「口コミ」を意識して選んでみても良いかもしれませんね◎
しっかりと「サプリメントを摂取する目的」を定め、自分にぴったりのサプリメント選びを進めていきましょう!