オルニチンに疲労回復効果がある?その理由と肝臓機能の働き
疲れを取るための食べ物やサプリメントを探すと「オルニチン」という言葉をよく見かけます。
これはしじみに多く含まれていることで有名な成分なのですが、なぜ疲労回復に効果があるとされているのでしょうか。
オルニチンが持つ働きについて解説します。
オルニチンに疲労回復効果があるのはなぜ?
疲労回復に効果が期待できるとされているオルニチンですが、なぜオルニチンを摂取することで「寝ても寝ても取れない様な、がんこな疲労感」を軽減させられるのでしょうか?
ここではオルニチンが疲労回復効果をもたらす理由や、そのメカニズムに迫っていきたいと思います。
解毒作用が促進されるから
まず、「人はなぜ疲労感を感じる様になるのか?」ということからお話させていただきましょう。
食生活や生活習慣の乱れによって「肝臓の機能が低下してしまうこと」が、疲労を溜めこんでしまう原因だと考えられています。
肝機能が低下すると、肝臓の主な役割である「アンモニアの解毒」が円滑に行われにくくなります。
このアンモニアとは人体にとって非常に有害であるため、通常は肝臓の解毒作用で無毒の尿素へと変えられます。
しかし肝機能が低下して解毒作用が弱まると、有害物質であるアンモニアが上手く解毒されないまま体内に残留してしまうことに…。
身体の中に残ったアンモニアは人間が活動するためのエネルギー産生を阻害してしまうことから、「身体がだるい」「朝起きられない」「疲れが取れない」などといった疲労感の蓄積につながっていきます。
オルニチンにはこの「アンモニアの解毒」をサポートしてくれる効果があるので、解毒を円滑に行うことができない肝臓に代わってアンモニアを無毒の尿素へと変換し、体外へと排出してくれるんです。
肝機能が低下して解毒作用がスムーズに行われない人にとって、オルニチンはまさに救世主といえるでしょう◎
エネルギー産生が円滑にできるから
オルニチンによってアンモニアの解毒がスムーズに行われていくことで、私たちの身体に必要不可欠なエネルギーを効率良く生み出すこともできます。
肝細胞内にあるミトコンドリアでは、「ATCサイクル」と呼ばれているエネルギー産生回路によってエネルギーが絶えず産生されています。
このエネルギー産生が正常に行われてこそ、脳や身体に必要なエネルギーが送られてスムーズに身体を動かすことができたり、脳がしっかりと機能するものなのです。
有害物質であるアンモニアには、このATCサイクルのバランスを崩してエネルギー産生能力を低下させてしまうことが報告されています。
このことから、オルニチンの働きによって有害物質であるアンモニアの解毒を助けることこそ「原動力の源となるエネルギーを生み出す」ことにつながっていくといえます。
疲労回復に繋がる肝臓機能の働きとは
オルニチンがアンモニアの解毒をサポートすることによって肝機能は向上し、エネルギーの産生も円滑に進みます。
この様に「疲労と肝臓」はとても深い関わり合いを持っているだけではなく、肝機能の低下は様々な症状を発症させてしまうものです。
ここでは肝臓の機能を説明しつつ、「オルニチンサイクル」といわれる解毒回路について簡単にご説明いたします。
オルニチンサイクルの働きとは
オルニチンサイクルとは、肝細胞内のミトコンドリアが行っている「アンモニアの解毒工程」のことを指します。
代謝や運動などによって発生したアンモニアが肝臓内のオルニチンと反応し、無毒な尿素へと変換されて体外へ排出されます。
そして注目して欲しいのは、アンモニアが尿素に変換される際に「オルニチンが生成される」ということ!
解毒される過程で生成されたオルニチンは再び「新たなアンモニアを解毒」するために再利用されるという、なんとも効率的なシステムが成り立っているのです。
1.オルニチンがアンモニアと反応
↓
2.アンモニアが尿素へ変換される
↓
3.新たなオルニチンが生成される
↓
1.オルニチンがアンモニアと反応
上記の様に解毒された尿素は体外へ排出され、生成されたオルニチンはまた解毒のためにサイクルのトップに戻ることが「オルニチンサイクル」と呼ばれているものです。
オルニチンサイクルを促進させるメリットとは
オルニチンサイクルを促進させる=解毒をスムーズにするということ。加えていえば「肝臓の機能を高めること」といっても過言ではありません。
解毒がスムーズに行われていくことでエネルギーは効率良く生み出され、身体は軽やかで疲れ知らず!
エネルギーの産生がスムーズだと、新しく発生したアンモニアの解毒も円滑に行われるためさらに身体が軽やかに…という好循環になります。
オルニチンサイクルを促進させることによってアンモニアを迅速に解毒することができればその分肝機能が向上するので、疲労回復だけではなく「ストレス軽減」「二日酔い対策」「美肌」「ダイエット」など、あらゆることに効果が期待できると考えられていますよ!
オルニチンはどんな疲労へ効果があるのか
「オルニチンは疲労回復に効果がある」とはいっても、疲労の種類もひとつだけではありません。
オルニチンの働きによって軽減することのできる疲労とは、一体どの様なものなのでしょうか?
精神的疲労・ストレス軽減
オルニチンの疲労回復効果が表れやすいのは「精神的疲労」という実験結果があります。
あらかじめオルニチンを摂取することにより、「蓄積されたストレスの軽減+ストレスが蓄積されるのを防いでくれる」というダブルの効果が期待できるのだそう。
オルニチンの高い「アンモニア解毒作用」の働きで肝機能が向上し、エネルギーの産生がスムーズに行われる様になった結果「ぐっすりと眠れる様になった」「気分が落ち着く様になってきた」という変化が表れたことも報告されているほど!
ストレス状態が低いと、自然と活動的になれたりストレスに負けない体質へと変化していくなんてケースも多く見られますよね!
オルニチンには溜まった肉体疲労を回復させるだけではなく、精神疲労にも効果が期待できることから、ストレスを感じてしまいやすい方にはぜひ摂取していただきたい成分です。
疲労臭軽減
慢性的に疲労が蓄積してしまっている人が発している「疲労臭」という臭いがあることをご存知でしょうか?
疲労臭の原因とは、解毒しきれずに残ってしまった「アンモニア」です。
アンモニアの匂いは鼻にツーンと刺さるような独特の悪臭として知られていますが、実は疲労が蓄積している人の体臭や口臭は「アンモニア臭い」ことが分かっています。
体内に残留しているアンモニアが血液を介して全身へ運ばれると、肺を通して「吐息」として・汗腺を通して「体臭」としてきついアンモニア臭を発生させてしまうんです!
この疲労臭を軽減させるためには、なんといっても疲労臭の原因となっているアンモニアを解毒して体外へ排出させる他ありません。
慢性的な疲労を感じているだけではなく「なんか息が臭い…」「体臭が気になる…」なんて方は、オルニチンを積極的に摂取してあげることで体内に残留したアンモニアを解毒し、疲労臭の原因を根本から解決しましょう◎
二日酔いなどアルコールによる疲労軽減
オルニチンには疲労軽減効果の他にも、高い「アルコール分解作用」があるとされています。
「アルコール分解作用」といっても、体内に入ってきたアルコールを直接分解するのではなく、アルコールが代謝される過程で発生する「アセトアルデヒド」という物質の代謝を促進させるのです。
アセトアルデヒドとは「頭が痛い」「吐き気がする」「身体が重い」といった二日酔い症状の原因となっている物質で、アンモニアと同様、人体にとって非常に有害な物質です。
アセトアルデヒドはミトコンドリアを傷つけ、先ほどお伝えしたエネルギーを生み出す回路「ATCサイクル」に悪影響を与えます。
すると脳や各細胞にエネルギーが運ばれにくくなる結果、上記の様な二日酔い症状が発生してしまうのです!
オルニチンの働きでアンモニアがスムーズに解毒されると、その過程で二日酔いの原因になる有害物質の代謝も促進されてエネルギー産生を阻害する要因が取り除かれます。
エネルギーがどんどん生み出されれば、それだけ身体や脳に送られるエネルギーも増えるので二日酔い予防やアルコールによる疲労軽減にも効果が期待できるでしょう。
運動による疲労軽減
人体にとって有害であるアンモニアは、実は「運動すること」によっても大量に発生してしまうものです。
筋肉やエネルギーの消耗によって発生したアンモニアは、運動後の疲労感につながるだけではなく「運動中のパフォーマンスを低下させる」ことも多々…。
- 運動後の筋肉痛を予防したい
- 運動中すぐに疲れてしまう
という人は、ぜひオルニチンを摂取してみてください!
というのもオルニチンには「運動によるアンモニア上昇を抑制する」「運動パフォーマンスの低下を防ぐ」という効果が示されているから。
運動中のパフォーマンス低下防止のためには「運動前」のオルニチン摂取を、運動後の疲労を予防したいのであれば「運動後」にオルニチンを摂取することが望ましいとされています。
自分の目的に合ったオルニチン摂取方法で、賢く対策を練ってみるのも良いですね◎
オルニチンの疲労回復効果はスゴかった!
オルニチンは疲労回復に効果てきめん!その理由は多くのオルニチンサプリメント愛用者の声からも実感していただけるはずです。
「しじみ」「本しめじ」などオルニチンを含んでいる食材はありますが、疲労回復効果を期待するのであればサプリメントを利用するのがおすすめ!
サプリメントで効率良くオルニチンを摂取すれば「筋肉質になって疲れにくくなった!」「朝の目覚めが全然違う!」など、きっと体調の変化に驚かされてしまうはずですよ!