肝臓でオルニチンはどう働く?5つの効果と効果的な摂り方とは
肝臓に良いとされているオルニチンですが、実際に身体の中でどう働くのかをご存知でしょうか?
ここではオルニチンの知られざるパワーを詳しく解説しています。
肝臓でオルニチンはどう働く?
「オルニチンは肝臓に良い」といわれても、オルニチンが肝臓にどの様は影響を与えてくれるのかを明確に知っている人は少ないのではないでしょうか?
ここではオルニチンが肝臓にどう働くかについてご紹介させていただきます。
オルニチンサイクルを活性化させる
「オルニチンサイクル」とは、肝臓に存在している「アンモニアの解毒を促進する働き」のことです。
食材やサプリメントなどから摂取されたオルニチンは腸で吸収され、各臓器や筋肉に運ばれます。
肝臓にたどり着いたオルニチンは人体にとって有害物質であるアンモニアの解毒を助けていて、それは脳を動かすエネルギーであるグルコースの生成が妨げられるのを防ぐことにつながっています!
ここで「なぜアンモニアが解毒されないと人体に悪影響が出るのか?」という話に触れてみましょう。
肝臓内のアンモニアが解毒されないまま留まってしまうことで、身体を動かすエネルギー源である「ATP」がアンモニア解毒のために消費されてしまいます。
本来は身体を動かすためのエネルギー源として使われるはずだったATPがアンモニア解毒のために消費されてしまうので、当然「身体を動かすためのエネルギー源」が不足してしまうといった状況になります。
溜まったアンモニアの解毒に必死になる肝臓では、その他の働きが行われにくくなった結果「疲労感が溜まる」「疲れが取れない」などの全身疲労症状を発症してしまうというわけ!
「肝臓内のアンモニアをいかにスムーズに解毒できるか」は、肝機能を正常に整えて肝臓本来の働きを発揮するために欠かせないことなのです。
オルニチンを積極的に摂取することで肝臓内のアンモニア解毒を促進し、オルニチンサイクルを活性化させることが肝臓の解毒作用や肝機能をも高めてくれることにつながります。
エネルギー産生をスムーズにして肝臓を保護する
先ほどもご紹介した、身体を動かすためのエネルギー源である「ATP」についてもう少し詳しくお伝えしたいと思います。
実はATPは、肝臓によって日々大量に産生・消費されていることをご存知でしょうか?
ATPは身体を動かすエネルギー源になっているだけではなく、肝臓の「解毒」「代謝」といった働きを行う上でも使われていくもの。
このATPの産生をスムーズにし、肝臓が行わなければならい複数の働きをサポート・保護してくれるのが「オルニチン」なんです!
オルニチンを一言で表すとすれば、「肝機能の働きを手助けしてくれる心強い相棒」ともいえるでしょう。
オルニチンの5つの効果とは
肝機能を高め、解毒や代謝の働きをサポートしてくれるオルニチン。
ここではオルニチンを摂取することで得られる代表的な効果を5つご紹介いたします!
疲労感を軽減させる
肝機能が低下してしまうとアンモニアの解毒が順調に行われず、身体を動かす源となるエネルギー産生が低下してしまいます。
全身の疲労感とはこの「エネルギー産生の低下」によって引き起こされるとされているため、オルニチンを摂取してアンモニアの解毒効果を促進し、肝機能を高めることでエネルギーの産生を促し疲労感を軽減させます。
二日酔いを防ぐ(症状を軽減させる)
楽しくお酒を飲んだはずなのに…飲酒した翌日は「なんだか身体がだるい」「気持ち悪い」なんて症状、いわゆる「二日酔い」になってしまいやすいものです。
その理由は飲酒によって発生した「アセトアルデヒド」という物質が引き起こしている症状で、アセトアルデヒドもアンモニアと同じく人体に有害とされていて「エネルギーの産生を低下させる」「疲労を招く」といった可能性を持っている物質です。
オルニチンの「エネルギー産生力を高める作用」によって解毒に使えるエネルギーを作り出し、体内で発生したアセトアルデヒドを効率よく分解・解毒することが「二日酔い予防」「症状の軽減」につながると考えられていますよ!
運動疲れを軽減させる
疲労の原因物質のひとつと考えられているアンモニアは、実は「筋肉やエネルギーの消耗」によっても発生してしまいます。
オルニチンを運動前に摂取することで「運動中に疲れにくくなった」「運動後もさほど肉体疲労を感じない」との実験結果も出ていることから、オルニチンは運動によるアンモニアの上昇を抑制して運動パフォーマンスの低下も防ぐといえるでしょう。
運動疲れを軽減させたいのであれば、運動前にオルニチンを摂取することをおすすめします◎
精神的なストレスを軽減させる
オルニチンの効果は肝臓機能を整えるだけではなく、なんと「精神的なストレス」をも軽減させることができるといわれています。
そもそも精神的なストレスは疲労と密接な関係を持っており、オルニチンを摂取することで疲労が回復し、睡眠改善効果や気分を落ち着かせるといった効果までも報告されているんですよ!
「慢性的な疲労感の軽減」「良質な睡眠時間の確保」はストレスに負けない健康的な身体に導いてくれるので、この様な視点からもオルニチンは蓄積された精神的ストレスを改善させてくれるといえるでしょう。
ぜひ毎日のオルニチン摂取を習慣づけてみてください!
肌の調子を整える
オルニチンの代表的な効果の5つ目は、女性に嬉しい「美肌効果」です!
「肌荒れ」「くすみ」「クマ」「シミ」「ニキビ」「乾燥」などといったお肌の悩みは誰にでもあるものですが、その原因は化粧水や乳液の品質だけではなく「身体の状態」が最も深く関係していることをご存知でしょうか?
お肌に何らかの不調が現れるのであれば、それは身体の中に「正常に機能していない場所」があるからなんです。
「睡眠不足」「代謝不全」などによって肝臓の機能が狂い始めると、多くの場合は「肌荒れ」となって症状が現れてしまうものです。
そんな「肝臓の機能が正常に働いていない」場合に生じる肌荒れには、オルニチンの「解毒効果」がとっても効果的!
オルニチンが肝臓の働きである「アンモニアの解毒」をサポートすることで肝臓の負担が少なくなった結果、肝機能の改善スピードが速くなります。
ストレスと疲労には密接な関係性が見られた様に、肌荒れと疲労にもまた深い関わり合いがあるということを忘れないでください。
- 睡眠不足で肌が荒れた
- 疲れがなかなか取れなくて肌も元気がない
- お酒を飲んだ翌日に吹き出物が出た
なんて経験ありませんか?
これは、様々な理由で肝機能が低下した場合に起こってしまいやすい症状です。
オルニチンは肝機能を正常に整えて慢性的な疲労の軽減にも効果が期待できるため、疲労感による肌荒れを引き起こしている人の肌質改善効果があると考えられていますよ。
オルニチンは毎日摂取することが望ましいのですが、「特に肌荒れが気になる時期」だけの摂取でも十分肌荒れ改善に力を貸してくれるはず!
オルニチンを効果的に摂る方法
オルニチンには肝機能を整えて疲労感を改善するだけではなく、ストレス軽減や美肌効果など女性にとってメリットの多い物質でしたね。
ここではそんなオルニチンを効果的に摂取できる方法をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!
オルニチンが含まれている食べ物を食べる
オルニチンを摂取したければ、オルニチンがたくさん入っている食べ物を食べることが基本中の基本になります!
でも「オルニチンを豊富に含む食材」って、具体的にはどのようなものでしょうか?以下にご紹介するのはオルニチンの含有量が比較的多い食べものです。
【オルニチンを含む食べ物】
1.しじみ
2.エノキタケ
3.本しめじ
4.ブナしめじ
5.キハダマグロ
6.ヒラメ
7.チーズ
しじみやキノコ類はオルニチン含有量が多いのでおすすめできますが、それ以外の食品のオルニチン量は微量であるためあまり期待できないというのが現実…。
ということは、毎日「しじみ」と「キノコ類」をたくさん食べなければオルニチンの効果を十分に感じることができないというわけです。
しじみも決して「低価格」とはいえませんし、キノコ類もキノコ嫌いの方にとってはまさに苦痛でしかありませんよね!
そこで助け船を渡してくれるのが、やっぱり「サプリメント」の存在なのでした。
オルニチンサプリを飲む
オルニチンは私たちが日常的に食べている食品の中にも含まれている成分ではありますが、食品に含まれているオルニチン量は非常に低く、食品からの摂取は難しいアミノ酸です。
オルニチンを効率良く、そして毎日安定した量を摂取したいのであれば「サプリメント」を賢く利用するのがベストでしょう。
オルニチンが入っているサプリメントの多くは「ビタミン群」「カルシウム」「コラーゲン」など、オルニチン以外の栄養素や美容成分も一緒に配合されているケースがほとんど!
サプリメントのタイプも「錠剤」「ドリンク」「ゼリー状」と幅広く、自分の好みに合った物を選ぶことができるので毎日負担なく続けることができるところも魅力のひとつですよ◎
オルニチンで副作用は起きるの?
オルニチンを摂取することで心配される副作用については、現段階では報告されていないのが現状です。
しかし、何ごとも「過剰摂取」は良くありませんよね。
もともとオルニチンのサプリメントを飲用する方というのは、オルニチンを「効率よく摂取したい人」といえるのではないでしょうか?
食べ物の中に含まれているオルニチン量は決して多いとはいえないため、多くの方が食品から摂取できないオルニチンをサプリメントで補おうとされているものです。
しかし何でも「多く摂取すれば良い!」というわけでもありませんので、サプリメントを飲む場合には各メーカーが指定している「1日当たりの量」を必ず守るようにしましょう!
副作用は報告されていないといっても、体調が悪いときやアレルギー性の方・妊娠中や授乳中の女性も注意が必要です。
- 内服している薬と一緒に飲んでも良いの?
- 妊婦だけど大丈夫?
- 市販の風邪薬のむときはやめるべき?
等の疑問がある場合、掛かりつけの医師に確認をしてから飲み始めると安心です◎
オルニチンで肝臓を元気にしよう!
「肝臓を元気にしてくれる」「美肌効果」「疲労改善効果」などといった、実に様々な効果が期待できるオルニチン。
「最近疲れが取れなくなってきたな…」「なんだかぐっすり眠れないな…」と思い始めたあなた!
それは肝臓の機能が低下している証拠ではありませんか?
しじみや本しめじ・サプリメントからオルニチンを摂取して、身体にどんな好反応が現れるのか体験してみてくださいね♪
きっと驚くほど身体が軽くなるのを感じていただけるはずですよ!